今年の発芽器はでっかくしました。サイズは約350×500の
大きさですのでかなりの数の種を蒔くことができます。
電球もはじめは100均一の60W対応を使っていましたが、
きれるのでこちらの電球形蛍光ランプにしました。ちなみに
昼白色よりも電球色のほうが発芽しやすい気がします!
昨年の発芽器のサイズは160×230なのでかなり大きくなりました。
小さい発芽器から大きい発芽器にトマトは引越しし、
スイカやメロン、きゅうり、水耕栽培用トマトなどをセットしました。
今年の発芽器はでっかくしました。サイズは約350×500の
大きさですのでかなりの数の種を蒔くことができます。
電球もはじめは100均一の60W対応を使っていましたが、
きれるのでこちらの電球形蛍光ランプにしました。ちなみに
昼白色よりも電球色のほうが発芽しやすい気がします!
昨年の発芽器のサイズは160×230なのでかなり大きくなりました。
小さい発芽器から大きい発芽器にトマトは引越しし、
スイカやメロン、きゅうり、水耕栽培用トマトなどをセットしました。
小さな発泡スチロール箱に電球ソケットと100円均一の蛍光灯型
電球40Wをセットします。内側にアルミホイルを張り巡らせます。
これで発泡スチロール内の温度は20~25度ぐらいになります。
ただし、外気温にも大きく左右されます。
かなりお安く発芽器が出来上がります!!
トマト9種類、キャロルロゼ、ルビーノ、イエローアイコ、アイコ、シュガーオレンジ、モモコ、天使のトマト、ピカピカトマト、スイートミニイエローの種を蒔きました。しっかり発芽してくれるといいのですが。
四季成りイチゴを水耕栽培にします。
品種は東京純ベリー2です。
春に苗を作ってポットの中にほったらかしにした苗が
たくさんありますので、それを苗使います。
イチゴの苗にクラウンを挟むようにスポンジで挟みます。
発泡スチロールに穴を開けます。
発泡スチロールは長さ約40cm、幅25cm、高さ13cmの
大きさです。
一株、10cm×10cmぐらいの合間です。
100パイの塩ビパイプ水耕栽培をする時の条件よりは
株間が少ないですが、何とかなるでしょう。
植えたのは、東京純ベリー2、あまごこち、ドルチェベリー
夏姫の4種類です。
他に2箱の発砲スチールにも植えつけました。
春になったら容器を変えて植え替えします。